麦から麦味噌へ、そして食卓までの物語 講座に参加して
だしソムリエ2級講師でもあり、阪急苦楽園口駅のそばにある
こんぶ処永楽http://www.eiraku-konbu.co.jp/ 藤橋健太郎氏による
昆布の種類について・4種利き出汁
昆布の栄養価についてを聴講して
その後 醸せ師(かもせし) 増田光さんによる
日本の発酵技術について: 育まれてきた発酵と日本人
フランスから見た日本の発酵技術
☆フランスから帰国されたばかりで、フランスにて、だしとりをされた写真と実際に硬水で昆布だしをとった時間やアクの事など、
私にとっては貴重な話が聞けてとても参考になりました。
その後、宇和島の天然醸造 無添加の麦味噌屋の三代目 井伊友博氏による
井伊商店http://iimiso.com/と麦と麦味噌について
麦から麦味噌への変化
利き味噌
☆三種のみそとみそ汁の味比べは、とても参考になりました。
一番楽しかった 味噌玉づくり ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
そして、大阪の稲妻家発芽玄米のお弁当を頂き とても充実した1日になりました。
誘ってくださった
藤橋さんありがとうございました。
☆藤橋さん さすがの品揃え真昆布も肉厚
入りにくい 羅臼こんぶも 拝見(*^^*)
☆仕込の麹蓋を持って来て頂きました。
麹菌のいい香りがしていました。
☆井伊商店の天然麦味噌で味噌玉作り 何度か味噌玉作りの講座をした事がありましたが、とても、主催者 の方の おしゃれな味噌玉のセット こちらも参考になりました。
☆稲妻家発芽玄米のお弁当