出汁ガラ昆布レシピリレー
日本昆布協会より
こんぶネットのホームページで
一番人気のある出汁をとった後の昆布レシピを、
今回は新規格で昆布大使さんのブログで
【出汁ガラ昆布を使ったレシピのご紹介】を、
次の昆布大使さんへバトンを繋ぐ企画が始まりました。
トップバッターという事で
どの産地の昆布にしようかと考えてみましたが、
特別なレシピというより
日常使っている【出汁とり後の昆布の変身】を
ご紹介したいと思います。

昆布は 真昆布
産地は北海道噴火湾沿いの道南地区でも、
戸井町~椴法華町を結ぶラインは良質な真昆布の産地で黒口浜と呼ばれてます。黒口のほうが白口より若干ながら塩分が高いかなぁくらいですが、その違いについては使う人の好みと言えます。
真昆布は上品で澄んだ出汁がとれるのが特徴です。天然と養殖は見た目でもわかる通り厚みが全然違います。出汁も同量で比較してもたっぷり出ます。もちろん旨み成分もその分多いと言えます。

北海道道南産の黒口浜 天然真昆布 3年熟成1等
神戸東灘にある佃真で3年熟成させた昆布
ここ何年かは、天然の真昆布が漁れていない事は、
佃真の社長や漁師さんから情報を得ていたので、
大変貴重な昆布を使わせて頂き 感謝

出汁ガラ昆布の食感が、海クラゲや山クラゲのようにコリコリしてる歯触りを楽しみたくて
梅昆布レシピ
材料
①梅干し 大匙2杯分(梅干し2,3個の種を取って果肉と皮をペースト状にする)
②鰹節 小さなパック 8g
③煮切り酒 大匙1
④蜂蜜大匙1
①〜④を滑らかなペースト状になるまで混ぜて、刻んだ出汁とり後の昆布10g(昆布乾燥時)と和える
昆布をみじん切りにして、茗荷などと混ぜたり、細巻きの具材として、調味料として重宝する
出汁がら昆布のぬか漬け

出汁ガラ昆布は、海のミネラル豊富な野菜として活用してます。糠漬けは、ハマってます。

昆布糠漬けレシピ
出汁ガラ昆布を 自家製の糠床に入れ漬ける 2日目に取り出し適当に切る 食べごろは、お好みで
昆布と酢の物は相性が抜群!!

皆様もご存知の通りですね。私は 出汁ガラ昆布を お気に入りの酢漬けや味醂付け 出汁ガラ昆布の酔っぱらいという事で煮切り酒に浸けたりして冷蔵庫で保存しています。
豆は、いつも色々な種類を炊くので冷凍して、常備菜としてとても重宝してます。そしてこの2つのコラボが一番お気に入りです。

今回は、ひよこ豆・黒大豆・滋賀県のとうもろこしを湯がいて冷凍に寿酢(中野酢)に浸けた出汁がら昆布と和えるだけ


豆いっぱいサラダ レシピ
【材料】
ひよこ豆 1合 黒大豆 1/2合(豆は前日から2倍のミネラル水に浸けておく)
とうもろこし
☆豆・とうもろこし(どちらも無水鍋で調理)
上記分量より
ひよこ豆大匙3杯
黒大豆大匙2杯
とうもろこし大匙1杯
ざるにあげて水気を切り、食べる直前に亜麻仁オイルと和える
寿酢に浸けた出汁ガラ昆布を大匙2杯を和えて 味を見る
出汁ガラ昆布は重宝
海のミネラルたっぷりの野菜として大活躍!!
レシピというより 【出汁がら昆布の普段使い】というご紹介になりました (^^ゞ
次はゆみよんこと昆布大使の大倉由美さんです
#昆布でできること #だし昆布 #出汁を取った後の昆布レシピ
#出汁ガラ昆布レシピ
100ポイントGET 寿酢・講座 購入サイト

オンライン講座のご案内
