大阪だしソムリエ3級講座を開催しました

こんにちは~ 連休いかがお過ごしでしょうか
ゴールデンウィークがスタートして
世の中はお休みのムードですが
私は教室の設備を入れ替えたり、床をすべて綺麗に磨き上げたり、
業者の方にお手伝いをしていただきながら片づけと
次のオプティマルキッチン欒(おうち)のSTARTに向けて取り組んでいます
そして5月1日のお休みの日に開催を決定し参加される方はおられるのかな~??と
しかし、逆にその日の開催だからこそ参加できた方々が
高知県でお店を経営されている方が
以前、大阪でこの講座を受講した高知の方の紹介ご受講いただきました。
これまで高知の方は農家の方や釣り好きの方 お休みを利用して来られる方が参加されています。
私は高知を訪れたことが無いので皆様のところを順番に訪れてみたいと思います(お邪魔でなければ( ´艸`))
それから大阪で鰹節専門店を経営されているご夫婦がお休みを利用してご参加
高知は鰹とは切っても切れない産地 雰囲気が一気に鰹つながりでいい雰囲気に(⋈◍>◡<◍)。✧♡
そして
鰹節のプロの方に講座をする
なんだか
釈迦に説法になるのでは⁇と
考えながら
『だし』素材は3級では 昆布・鰹やその他の節・煮干し・乾しいたけなど
うまみUMAMIの相乗効果についての基本の部分をテイスティングをしながら
五感で感じ取っていく 知識だけでは自分の中に落とし込みができない うまみUMAMIの素晴らしさ感じる
講義は、だしとは?について
生理学的うまみについて
又、各『だしの素材』の工程を
全て現地を訪れた講師が生産者の方の大変さや現状を
和食文化を次の世代へ伝えたいという気持ちを込めてお伝えします
又、今、コロナ禍で
特にご年配の方々は口腔内のケアが必要で、
あちらこちらのケアハウスなどで利用されている
唾液分泌を活性化するためのうまみUMAMI
うまみを取り入れることの利点など
『だし』は健康である為に
きってはきれない毎日の食事の基本であること
キチンと素材を選んで『だし』をとることで、塩分濃度を低くできることを実感していただきました。
最後の実演では このままで美味しい(*´▽`*)
本当にお塩ひとつまみで十分ですねと
そして、もう一つおまけの『だし』の相乗効果と
オプティマルキッチン欒(おうち)の自家製手づくり味噌で
椀種味噌汁を賞味していただきました。

