だしソムリエ2級講座の大阪リアルが皆様のご協力で開催できました
リアル開催は3年ぶりとなります。このコロナ禍の2年の間
だしソムリエ3級講座をオプティマルキッチン欒(おうち)でリアルに8回 受講される人数を5名以内に減らしての開催
オンラインでは2度開催しました。通常では開催されない地方の方々とお話しできて オンライン講座も重要だと感じました。
学びたい方は世界中にいます。
オンライン講座の開催では、だし素材を受講生の方々に送付してご自身で『だし』をとっていただく形を採用し
だし素材の味を堪能できるようにと工夫を凝らしました。
リアルのだしソムリエ3級講座では、『だしの基本部分』を
テイスティングを通して五感で感じるままに表現をしていただき
塩分のことも理解する 市場に多くのだし素材・だしパック・だし液体・調味料だしなどの違いを説明し
カラダにとってどのような効果が有り、
現在医療現場で・介護現場で、どのように『だし』を活用されているかなどお話してきました。
だしソムリエ2級講座では
2日間 最初の講座『日本の郷土料理、世界のだし』だしは世界中にあり、西洋料理の歴史・食文化にふれ中国・韓国のだし・そして『水』についてお話をしました。
1日目は「日本の郷土料理、世界のだし」だしは日本のものだけではない!世界のだしと料理も学びます

②「かつお節」かつお節と一言に言っても、削り方や製造方法によってたくさん種類があること、だしのとり方・料理・歴史・栄養を学びます

「乾しいたけ」原木栽培と菌床栽培の違い、日本産と中国産違い 数々の乾しいたけについて製造工程・歴史・栄養を学びます

「昆布」代表的な5種の昆布について学びます。製造工程・歴史・栄養・使い方・だしテイスティングのほか試食も盛りだくさん

2日目の第1講義は「だしと食材のうま味」だしのおいしさを構成する一つ、うま味について学びます 担当 だしソムリエ認定講師 辻井よしみ担当
第2講義は「煮干し」実物の多くの種類の素材を目の前に皆さん感激!


第3講義「かつお節以外の節」おいしさとコクを与えてくれるかつお節以外の節たちを学びます。そば、うどんへの生かし方も。

2日間で多くの種類の『だし』と『素材』を体感して頂きました
テイスティングの『だし』をとる裏方は、受講生の方々に最高の『だし』を味わっていただく為に真剣!そして、『だしLOVE』のマニアック(笑)でも、とても楽しみながら
認定講師の清水有加里先生 私の1級受講生時代の元野美樹さん そして運営として動き回っていただいた大島智珠代さん 写真で講義風景をお伝えした各先生方、鳥取県から愛知県から兵庫県から 受講生の皆さま 大阪の小さな教室 オプティマルキッチン欒(おうち)へお越し頂きまして 感謝です。お疲れ様でした

