有機玄米の糠(ぬか)から作るぬか床と小倉の郷土料理ぬか炊き講座を開催しました

ぬか男子
ぬか女子
という言葉をご存知ですか?
今、男性も女性も若い子の間でトレンドなのだそうです。
私も知りませんでした。
ぬか漬けは、祖母・母とずっと作ってきていますので、当たり前の様に思っていましたが、
私のお店でぬか漬けをだすと
嫌いだという方と好きだという方にはっきり分かれます。
酒の肴として提供する為
塩味は薄めの物(ぬか漬けは調整できるから便利)
ご飯のお供にはかかせないお漬物ですが
市販されている物が
どんなものかが分かるとわざわざ買う意味ありますか?となります。
やはり安心安全な食品を選びたいですね。
という事で
今回は、有機玄米を精米した時に出た糠(ぬか)を炒りぬかにして
ミネラルの豊富なお塩を使ってぬか床作りをしました。

また、オンライン講座も開催しますね
下記から公式LINEご登録お願いします
https://lin.ee/WhUWaNY
そして
ぬか床のぬかを使った
江戸時代から北九州小倉城下に伝わる伝統食 【ぬか炊き】を作って味わいました。

初めて、食べた方も多く
ぬか漬けのぬかには、色々なお野菜を漬け込んだ、野菜そのものからの栄養素と発酵されたぬかにはたくさんのミネラルやカラダに良い酵素が含まれております。
講座は最初に市販お漬物について
食品表示から原物解析をお伝えして
ぬかに含まれる栄養素
なぜ有機米ぬかを使うことが大切なのか
発酵食品を毎日簡単に家庭で作り
食べて腸の働きを良くすることで、カラダが整うことなど
実習
ぬか床作り
【ぬか炊き】
鯖のぬか炊き
ぬか漬けグリル 3種
ぬか漬けの日本原木産乾しいたけ
ぬか漬けの有機 筍
ぬか漬けのピーマン
香の物は
プチトマト・大根・胡瓜
お味噌汁の出汁は
真昆布といりこ
出汁をとった後のいりこを炒めて味付けして一品として
24名様の講座風景

参加の皆様の感想は
初めてぬか漬けに挑戦します。大切にぬかを育てたいと思います。
【受講者からのアンケート】
食品添加物や遺伝子組み換えを摂らないお漬物を食べられることが自宅でできる事が
とても勉強になりました。
先生からの商品を購入の際に
必ず食品表示を見ることとその見方を教えてもらい役に立つなぁと思いました。
ぬかについて分かっていなかったと感じました。
玄米ご飯はカラダに良いのは知ってましたが、有機玄米を食べる意味を理解できました。
ぬか床につけた、乾しいたけがこんなに美味しいとは驚きました。
ぬか床に乾しいたけを漬ける事を初めて知りました。
ぬか床の作り方の方法を、1植物のみで作るぬか床
2.動物系の材料を入れて作る方法の2つを教えてもらい、どちらもやってみようと思いました。
今日は、とにかく楽しかったです。
これまでのレッスンで一番良かったです。
先生が、困った時は、いつでも公式LINEにぬか床が、こんなふうになりましたとお写真送ればお伝えしますよと、言ってくれたのでホットしました。
ぬか漬けできない時は、冷凍庫へと
あまり窮屈に考えずに、できる時にやるくらいの気持ちで楽しく発酵食品を取りましょう
そして今回
有機炒りぬかを安く分けていただいたビオマルシェさん

講座の後
今日の振り返りのところで
ビオマーケットの岩本真一さんに有機についてお話をいただきました。

私は、全て安心安全な食品を販売されているサイトから、直接買うので安心して使っております。
又、天塩さんから
ぬか床作りに最適なお塩をご提供いただきました。

天塩の前原 淑子さん
だしソムリエ認定講師で色々と食育活動をされています。
ご協力ありがとうございました
参加者の皆さまが、有機ぬか床の完成にか喜ばれていました。
余ったお塩をお持ち帰りいただきました。
★ SNS