リアル参加の梅干し講座とことん素材にこだわって開催します

自家製手作り梅干し講座原産素材使用
自家製手作り梅干し講座

保存食の講座を開催します。

梅雨の到来とともに、各地で梅の出荷が始まります。

今年の出来はどうかなぁと、いつも気にかかりますが、紀州の梅農家さんが育てたぷっくりとした大きな梅の入荷が見込まれる事がとても嬉しく楽しみにしております。

オプティマルキッチン欒おうちの梅仕事

梅の効能は、昔から
梅干しを食べると食あたりになりにくいといわれてきました
梅干しが食中毒菌「黄色ブドウ球菌(MRSA)」や「病原性大腸菌(O-157)」の増殖を抑制する作用(制菌作用)があり、食中毒を予防する働きがあることが明らかになり
また、活性酸素は癌や生活習慣病を引き起こす原因といわれており、梅干しに含まれるリグナンに酸化反応を抑制する作用がある事も分かってきました
そして、何よりも食欲増進効果、梅干しと聞いたり見たりするだけでも、梅干しを知っている方は、口の中に唾液が広がりますね
このブログを書いていても出てきます
そして、昔の人は分かっていたのかどうかですが
虫歯の原因となるミュータンスと呼ばれる球菌を梅干に含まれるクエン酸がこの活動を抑え、虫歯を予防してくれます。

砕いた梅干を、お湯に入れて口に含むだけで、歯磨きと同じ効果をもたらしてくれます。
ミュータンスの事を知らなくても、先人は虫歯予防もしていたのですね

保存食作りは、多くの先人の知恵を再発見する事ができて、毎回すごいなぁと思います。
そんな、素晴らしい保存食ですが

市販の梅干しはどうなのでしょうか
疑問符が浮かぶ物も多々有ります
酸化防止剤必要でしょうか

その他素朴な疑問は講座で分かりやすく解説して、自家製を作らずに購入される場合の選択肢をお伝えします。

紀州南高梅の3Lが入荷して
追熟までしていただき、
納入され
ミネラル豊富な塩で梅酢が上がるまで下漬けをし、
講座の準備が整って、参加者の皆さまと、

座学を『一度学ぶと一生役立つ梅ぼし』のテキストをお渡しして、
今回は、練り梅を一緒に作ってお持ち帰りと、おにぎりとすまし汁と一品を試食していただきます。

これからは、ほとんどがオンライン講座に切り替わりますので、
是非ご参加されてカラダに良い梅干しの作り方を楽しんで下さい。

厳選梅のため、残席2名となりました。