おやこ料理教室 大阪もんを使ってlet’s 和ごはんクッキング

11月の和食月間の最後のリアル講座開催しました。
21組のおやこ48名と 満席のご参加

初めて包丁を触る子
小さなエプロンと三角巾姿がとても可愛い
出汁を取る(真昆布・煮干し)
野菜を切る(人参・ほうれん草・小松菜・しめじ)
野菜を入れて味噌汁を作る
かまどでご飯を炊く
ほうれん草をゆがいて絞る
豆腐をモミモミしたり
人参を細く切ったり
鶏肉を大根おろしで合わせてと
子ども達は真剣な眼差しでがんばりました。

今回のMENUは
鶏もも肉のおろしポン酢オーブン焼き~カラフル野菜と一緒に~
ポリ袋で作る!ほうれん草と人参の白和え
季節の野菜ごま味噌汁
白くまさんの甘酒蒸しパン
出汁をとった後の
昆布は細切りにして煮干しの頭と内臓をとって、ごま油で炒めて、醤油・みりんで味付けしてゴマを振りました。
いただきまーす、ごちそうさま
今回の私のお話は
日本の食糧事情
食料自給率
みんなが食べているものはどこからきてるのかなぁ?
地産地消
大阪湾で取れる魚介類
大阪は周りの他の府や県と合わせると
沢山の食べ物があること
海外からの加工食品に頼らず
近くで取れた食材を上手に使って料理をして本当のSDG’sを心がけましょう
食事の間に
農林水産省のホームページからも見ることができる
うちの郷土料理
近畿の動画を見てもらいました。
料理は楽しい美味しい
みんなの感想は
ご飯は炊飯器で炊くより、土なべで炊いた方があまかったです
メニューが多くて初心者には大変でしたが楽しく体験させていただきました。
親子で今の食卓に上がる食材に関して考えながら、買い物に子どもと行くので国産地元のものをという意識をもっ て買い物をしようと。。。良い学びになりました。
ほうれん草があまり好きでなかったけど食べたら美味しくて好きになりました。
料理の仕方が良く分かり親子で楽しく参加させていただきました。お味も非常に美味しかったです。
辻井先生のお話がとても勉強になりました。私も子供たちに安全な食べ物を食べさせたあげたいこれからも
日本産の食品を食べれるようにしてあげたいと思います。
素材の味を活かした薄味でカラダによさそうでとても美味しく家でも一緒に作ろうねと子供と話しました。
土なべご飯が美味しかった。だしを取った後の昆布と煮干しの佃煮も家で作りたいと思いました。次は大阪産で魚料理でチャレンジしたいです。
沢山のMENUを作り、食育の勉強迄できてとても良かったです。
とても美味しかったです。家でも作れる簡単レシピでした。ごはんとお野菜の美味しさを再認識しました。
和食を増やしていこうと思います。
家では親子で料理を作る機会がなかなかないのでとても勉強になり楽しかったです。
白和えは面倒だと思ってましたが簡単で素材の味が分かって美味しくて又作ります。
本当に美味しく驚きました。子供は小松菜やほうれん草など苦手ですが完食でしたので嬉しく思います。
買い物をする時に国内産や地元のものをできるだけ買うようにしたいです。
後援は
農林水産省 近畿農政局
そちらから子供たちのために配られたものはとても為になるものばかりでした。
また、ブログで紹介できたらと思います。
今回もご協力いただいた
山長商店株式会社様
土鍋のご提供をいただいた株式会社華月様
大阪ガスネットワーク株式会社様
㈱大阪ガスクッキングスクールのスタッフの皆さま
今年も一年色々な講座で一緒にできて楽しかったです。ありがとうございました。
★ SNS