自家製手作り味噌講座準備 日本産有機大豆洗ってミナラル水に浸水
毎年開催している
『自家製手作り味噌講座』
振り返れば、
北新地のお店で最初の開催
懐かしいなぁー スタッフとお友達と
自宅で作っていたお味噌を使って
味噌汁を『だし体験講座』で提供したら
【めっちゃ美味しい】
出汁も美味しいけど
お味噌が美味しいと言われて
それなら、3人で〜と初めて開催
13年になる
その当時は
自分でも味噌作りについてすごく詳しく知っていたかというと、
そうでもなかった
それから、
各地でこの季節になると開催される
味噌作りの講座をはしごして回った
一時は家に味噌だらけ
どないすんねん と言われましたが
置き場所が、通常温度で良いことから
保管には困らなかった
直射日光が当たらない
北側のベランダの倉庫の中で
静かーに、だまって、発酵していた
出来上がりを
味の違いなどと言っては
皆さまに押しつけのプレゼント
そのうち、自分のなかで、
作り方や各地方の味噌がどう違うのかが、わかるようになり、豆の種類を変えて色々と試してみては、発酵の状況を楽しんだ
ほとんど失敗は、無かったが
一度だけ、
緑のカビが生えて、
わぁ、勿体無い どうしよう 悲しい〜
今のようにネットに動画など無かったから、教えてもらった友人の母上に直接電話して確認したら、
その部分だけ取って、又、衛生的にして、置く場所を変えてよく見てあげて
この子達は、ホットかれると、すねるからと教えてもらった
味噌が拗ねる・・・
そうなのですね
分かりました。
まるでペットのように大切に面倒を見ないとダメなのだと教わった
それから、自分の作り方を極めて
『自家製手作り味噌講座 とことん素材にこだわって』を開催するようになりました。
今日の、
講座は全員リピーター
直接、私が手解きしての開催はこれからは、わからない
なぜなら、多くの受講生が育って開催できるから
来年からは、どなたかに開催をお願いしてと思っております。
昨日は、とにかく
鍋を洗う
今日は、圧力鍋を使用する
オプティマルキッチン欒には、圧力鍋が
4台ある
明日の出番の為に
鍋の部品を分解して隅から隅まで磨いて
スタンバイOK
今年も楽しく作りましょう
★ SNS