Latest information
2023年3月27日 : そばヨガとそばつゆのコラボセミナー 九州 小倉・博多からスタートします


Let´s和ごはんの活動として 和食文化の継承
『そばとヨガ』&『そばつゆ』スペシャルコラボセミナー
そば(蕎麦)は和食文化の代表の一つ
健康への効果を語るうえでポリフェノールの一種「ルチン」は
私たちの体にさまざまな「良い影響」を与えてくれるものです。
血圧を下げる力を有し、中性脂肪の下降に役立ちます。
さらにこれには高い抗酸化作用も期待でき、
血流の流れをよくする効果も見込めるため、
女性がよく悩まされている「冷え性」の改善にも役立ってくれます。
又、抗酸化作用の高い成分は、体が酸化することを防ぎます。
その効果は
シミやソバカスといった肌トラブルを抑制することができると考えられています。
肌トラブルが起こりにくくなるうえ、アンチエイジング効果が期待できるわけです。
せっかくの蕎麦も食べ方によっては
うまく栄養素を取り込めていない場合もあります。
そばつゆや返しが安くて簡単便利の添加物を多く含むものであっては
蕎麦が勿体ない!!
そこで、今回は
各地で蕎麦打ちの名人として活躍されている
渡辺結花名人と
、
加工食品診断士認定講師で
そばつゆマスター
調味料講座認定資格を出している日本家庭料理協会の九州チームと
辻井よしみがコラボして、
昔から伝わる蕎麦の美味しい食べ方
引き立て・打ち立て・湯がき立てを味わい、
日本の和食文化を継承し盛り上げていく講座を開催します。
【メニュー】
そば打ちとヨガのコラボレーション・そば打ちはシンプルだから奥が深い
ヨガで心と身体を整えて・五感を研ぎ澄まし、美味しいお蕎麦を打ちましょう
蕎麦打ちの基本から学ぶ
出来上がったそば食べ比べ・名人のそば試食・香りと味を楽しみ
そば湯をいただく
※持ち帰り(そば打ち体験(500gの二八そば・5人前))
10:00~12:30 1組そばヨガ 説明と実習 (渡部結花)
12:30~13:30 そばつゆ 講義・実習 (辻井よしみ)1組2組同時開催
13:30~16:00 2組そばヨガ 説明と実習(渡部結花)
15:00~16:00 そばつゆ 講義・実習 (辻井よしみ)3組
16:15~18:45 3組そばヨガ 説明と実習 (渡部結花)
【メニュー】
そばつゆ講座
市場のそばつゆの現物解析
素材について
蕎麦の効果・効能
実習 そばつゆ・かえし・出汁の取り方
出来上がりつゆお持ち帰り
所要時間】2時間半+1時間
【持ち物】
手と汗を拭くタオル・マスク
保冷バックと保冷剤(要冷蔵お持ち帰り)
(そば道具一式とエプロン・帽子お貸しします。無料)
【服装】
動きやすく肘まで腕まくりできる服装 筆記用具
申し込み 北九州市小倉
申し込み 福岡市博多
2023年3月26日 : 有機米ぬかから作る糠床と酵素感じる発酵料理を自宅で手軽に

Let’s和ごはんプロジェクト スペシャル・コラボレッスン
有機玄米の米ぬかから糠床(ぬかどこ)を作ります
私たちは、玄米を精米して白米を食べています。
玄米で食べると米の栄養素の殆どの良いところを食べるので良いのですが
白米のふんわりとした美味しさは他のどんなお料理にもあうし、
やはり日本人は白ご飯が大好きです。
では、
お米の一番健康にいいところを削りとったのが米ぬかなので、
それをうまく活用して食べようという先人が考えた知恵
米ぬかは
胚芽とそれを守る種皮と果皮が原料で、
胚芽部分には
抗酸化作用のあるビタミン類やミネラル、体の毒素の排出をすすめるフィチン酸などの成分が有り
表皮部分には腸内を掃除してくれる食物繊維などの成分がたくさん含まれています。
米ぬかには、
白米と比べてタンパク質が約2.2倍、
ビタミンEが104倍、
食物繊維が36.6倍含まれていることがわかっています
また、フェルラ酸やγ-オリザノール、GABAなどの栄養素も含まれています
江戸時代から、
始まったとされている『ぬか床』
白米を食べている人は、
ぬかの栄養素を
野菜などをぬか漬けにすることで、
ビタミンB1が大幅に増え
私たちの腸内環境整えます。
今回は
『ぬか』のパワーをぬか漬けでだけでなく
上手にカラダに取り入れる調理方法と保存食をご紹介します
ぬか漬けは、一度は挑戦してみたけれど
面倒だし、失敗したし、管理が大変と言われる方も居ます
今回は、そういう方のために、
困ったときの対処法などを学びながら
ぬか漬けライフを楽しみ、
美味しくて
腸内環境を整え、デトックス効果もあり
免疫力を高め
カラダがゲンキになる
そんな発酵食品の講座です。
そして、今回は九州の郷土料理の『ぬか炊き』もお伝えします。
こちらも栄養豊富な青魚を糠で炊いて両方の栄養をいただこうというメニューを一緒に作ります。
お楽しみに



【レッスン内容】
Let´s和ごはんの活動として
『ぬか床づくりと発酵食品のパワーについて学ぶ』スペシャルレッスン
免疫力アップ、腸活として注目を集める発酵食品を自宅で手軽に楽しむヒントをご紹介
・市場で販売されている調味液の現物解析
・安心安全なぬか床を作るための方法
・有機栽培について(緑の食糧計画)
・生の野菜の微生物の中の乳酸菌や酵母菌がぬか床に浸透して更なる熟成発酵に
・九州の江戸時代から続く郷土料理の『ぬか炊き』
栄養豊富な青魚は足が早いのだけれどもぬか炊きにすると
10日から2週間も日持ちがする保存食で
女性にとっては骨粗鬆症や美肌、又カラダの有毒物質を体外へ排出する効果と
n-3系多価和脂肪酸が一定量残ることから煮汁と一緒にぬか炊きを食べると
さらに栄養価がアップするという先人の知恵を現代に伝える
【メニュー】
・青魚の糠炊き(サバやイワシで作る北九州の郷土料理)
・ぬか漬け野菜のグリル ・いりこと昆布で作るお味噌汁
・ぬか漬け(数種類) ・ごはん
※持ち帰り 有機米ぬかから自分で作るぬか床(約1kg)
お申込み
2023年3月21日 : 食育オンラインフェス 添加物に頼らず料理がおいしくなる魔法のひと手間 を登壇しました。

加工食品診断士認定講師が数珠つなぎで2か月に一度開催している食育オンラインフェスに2月19日に登壇いたしました。ブログが遅くなりました。
食育オンラインフェス 添加物に頼らず料理がおいしくなる魔法のひと手間





私は3番目の登壇者として
加工食品診断士認定講師でもありますが、飲食店経営者としても約30年飲食に関わってまいりました。
又主婦としても毎日の食事作りをする担当としても
どれだけ料理が好きでも
体調が悪い時もあるし、作りたくないくらい疲れているときもあるので、
インスタントや中食でデパ地下スーパーのお惣菜などを買いたくなる気持ちも理解できます。
しかし、ちょっとしたことで、
摂らなくてもよい塩分や油分や食品添加物を避けられるのであればそれに越したことはないと思うのが当たり前のことだと思います。
そして、日ごろ小腹がすいた時やはり簡単に手に取ってしまう、インスタント麺について、
どれだけの塩分や油分を摂るのかを、
食品表示から紐解き
実際に
動画で自家製でラーメンのスープを作る方法や、
こちらは画像のみ



チャーシューの作り方をお伝えして、
5分でパパっと作れる、
塩分も2%未満
油分も鶏の胸肉の油少量
インスタント袋麺をのゆで汁を捨てただけでもこの差はハッキリ
どちらにしても油と塩


食品添加物は一切摂らない美味しいラーメンの作り方をお伝えしました。
チョイス!同じハマるならどっちにハマりたいカップ麺かひと手間麺 パパや子供に食べさせるならどっち?
料理はすぐには何でも食べられることはないです。
とにかく事前に作るというひと手間が必要になりますが、ちょっとしたひと手間を、
お母さんだけがするのではなく、
家族の誰でもが作れるようになっていれば、
誰かが作れなくなった時でもピンチヒッターが必ずいると、
いつも美味しい安心安全な食をおうちで食べられることができます。
ご自宅が最高のレストランになります。

最後に
一般社団法人加工食品診断士協会の代表理事の安部司が 認定講師への総括と皆さまからの質問に直接答えるお時間を持ちました。
詳細は農林水産省のLet’s和ごはんプロジェクトメンバーの活動報告に掲載されております。
次回の開催もお楽しみに!!
下記より情報を掲載しますので お友達追加をお願いいたします。
オプティマルキッチン欒おうちの公式LINE

2023年2月22日 : 第20回シーフードショウ大阪 ATCに出かけて色々と美味しいものに感動

2023年2月21日(火)から22日(水)の2日間、大阪ATCホールにて開催されました
「第20回 シーフードショー大阪」
お声掛けいただき参加して参りましたが、あまりにも多くの出店で1日では、回らなかったですが、自分の目当てのところや、
美味しくて、初物は、全て味見させていただきました。
ありがとうございました。
三陸常磐物&大阪鮨組合
寿司職人実演イベントからスタートして
先ずは、ホヤ【株式会社三陸オーシャン】の握り寿司と霞ヶ浦産冷凍わかさぎ天ぷら 白魚は丼としていただきました。
食べ終わったら、
いかがでしたか?と聞かれたので
生まれて初めてのホヤをいただきました。
今度は、三陸お伺いして生の寿司をいただきたいです。と
その後は、本命の
片口屋さんへ何度探しても見つからない
富山県のブースにいるはずなのだが
・・・

3回目に戻り見つける

今、開発中のホタルイカの味噌も味見して、日本酒飲みたくなりました
その後は、入り口で偶然にお会いした
大阪の魚の事業をされている方と
来月の3月11日のイベントで講師をされる方のブースを教えていただいたので、探す
又、くるくると迷う
途中食べ物の誘惑を振り切りながら
岩手県宮古市の田老町漁協へ到着
真崎わかめの良さを聞いて
食育のご協力をお願いしてお店にダッシュ
3月11日の講師にご挨拶して
では、後日
暖かくて海も穏やかな1日でした。
2023年2月11日 : 自家製手作り味噌講座3月19日に開催します


毎年恒例の自家製手作り味噌講座を今年も開催します。
こちらで開催している味噌講座は材料・水にこだわって開催しております。
2月に開催予定にしておりましたが、雪の影響で材料の入荷が遅れたために
1ヶ月延期して開催する事になりました
自家製手作り味噌講座は
一度、学ぶと次回からは自宅でご自身でお子さまと、
ご家族一緒に手作りしていただけるような
講座となっております
お友達とお子さまを連れて参加してください。
なぜ素材にこだわるのか オーガニックのお味噌が良い理由など最初の30分は座学で
【素材にこだわる理由・お味噌の効能】
【お味噌汁の美味しい作り方】
【味噌玉作り方レシピ】
【子どもが簡単にお味噌汁を毎日飲む方法】
【仕上げり味噌 2kg 熟成自宅発酵】
をお持ち帰りできます。

オンラインでいつでもお味噌を作れる講座も開催しております。
いつでもお気軽にお問い合わせください。
リアル開催の詳細・お申し込みは
↓↓↓
お申込み
★ SNS