ブログ

Latest information


2023年9月1日 : だしソムリエ認定講師清水有加里さんのお店 だしの店 有が関西テレビよーいどんで紹介されました。
よーいどんのオススメ だしの料理 有

本日の関西テレビ番組 
#よーいどん

本日のプロがオススメするのお店紹介 

本日のプロは、
日本粉もん協会 副会長沖山欣也さんの
オススメで、


『だしの店 有』が紹介されました

ランチに出てくる
二八蕎麦坦々麺

木箱の数種類のお惣菜と白米のランチ

以前にブログに書きましたが

お惣菜だけで
私は昼からビール飲みましたが 笑笑




だし と
自家製胡麻ペースト と
自家製肉味噌 と
自家製ピリ辛ラー油
と手打ちの二八蕎麦の融合が
UMAMIうまみの相乗効果を引き出していてさすがという味


#だしソムリエ認定講師 で

#蕎麦打ちの段資格保有

#清水有加里さんのお店

#だしの店 有

オープンとしばらくしてからと
2回お邪魔しました。


私はオープン前に
教室で

#日本産原木乾しいたけのイベント でいただきました。


以前は、ランチだけでしたが
今は、夜も営業してます。

お店の営業形態が
今流行りのタイムシェア型のフードコート


火曜・水曜・木曜・金曜日
ランチと夜の営業をされてます。


#よーいどんの番組 や
#関西TVの番組 の見逃し配信は、

こちらのアカウントから

https://www.ktv.jp/timetable/
ご覧ください。

だしの料理 有

多分、
『だしの料理 有』は、
よーいどんに出たから
少しの間はいっぱいかなぁ?

駅は、阿倍野駅から一つ目
河堀口駅


駅名読めますか?
こぼれぐち です

だしソムリエとして活動され頑張っておられている方のお店を全部回りたいです。

追記
#だしソムリエ3級講座 は
9月10日(日) 13:00~開催します。
2023年8月28日 : だしソムリエ産地見学 北海道真昆布
だしソムリエアカデミー2023産地見学ツアーin青森・函館


函館から参加しました。
 
コロナ終息後、遠のいていた
だしソムリエ認定講師ツアー
奈良鰹の志保さんと合流
函館空港でピックアップ頂きバスで

北海道立工業技術センター
水産科学研究室にて

 北海道立工業技術センター
北海道大学大学院 水産科学研究室
名誉教授 安井 肇氏による講義


北海道の昆布全般と真昆布のこと

昆布の歴史として

東蝦夷地屏風

(村上島之允(しまのじょう)から始まり

函館の地理的、地質学的な成り立ち

火山の多い土地での形成されていった

昆布漁の歴史

北海道でとれる昆布の種類・ルーツ、

海流からなる昆布の生態系

そして現在の昆布の取れ高や、

海の中の状況


まだまだ、昆布について研究が進み、

加工食品としても、免疫力効果の食品としても可能性が無限大で


免疫力を、高める作用も

理想の健康食品であることを学ぶ

大阪は真昆布を使うことが多く

京都は利尻という謎が、ここえきて初めて解けた瞬間

調味料と水か~納得

 それだけでも来て良かったと思った。


その後、及能倉庫へ

ビルの3階迄ギッシリ詰まった


昆布群との対面

及能倉庫""


すごーい

暑ーい、北海道なのに

気温は33度 

倉庫内は、

湿度は管理されているが

温度はそのままの為

やはり暑い


アテンドして頂いた 
(株)和氣食品の和氣社長と

及能倉庫の方に詳しく商品の保管状況の説明を聞く 


梱包された箱の表示、漁場、等級、

一般では知らない

商品の特有の名前などなど

面白かった~


ガゴメ

真昆布

促成

養殖2年物

天然
などの

詳しい現状を聞けたことがとても良かった

9月10日の
だしソムリエ3級講座の時に


お話ができたらと思う

その後、タカハシ食品へ
タカハシ食品 函館

こちらの高橋さんは、

口八丁手八丁と言う言葉ピッタリの方

丁度、従業員の退社時間と私たちがお邪魔した時間が重なった、

それをなんなくこなす凄技に驚いた

私達に『今の彼は・・・と』

タイムカードを押して帰るスタッフの

一人一人の担当している仕事内容を説明

『お疲れ様でした』と私たちから

スタッフもご挨拶、

そして、全て

無添加で作っている商品の説明をテキパキとこなして、

最後に商品の所へ案内して頂き、

無添加の佃煮を購入

お釣りの内容に捌きながら

一人ひとりにどちらからですか?

名刺を交換すると

私には、
関西は『イカリスーパーによく行きました。三宮の小さい前の所が好きでした』と、

外に出て帰りには

函館より青森を望む風景

ここから見える、景色を見て下さい。

青森が見えるでしょと、

いい景色でしょー最高でしょうと

愛のある説明

函館にすごい女将有り

と、思わずにはいられませんでした。


その後移動して

函館ビヤホール
函館ビヤホール

久しぶりの方・初めての方と自己紹介をして親睦を深め

函館山頂に移動
夜景は霧がかかりあいにくハッキリとは
見えませんでしたが、

ホテルチェックインして、近くのマックスバリーへ

買いたかった

氷下魚(こまい)をゲットしてお土産に

翌日の尾札部漁港の魚家視察に向けて

1日目は早めに就寝

続く
2023年8月20日 : 暮らしの中の食品添加物 遺伝子組み換え作物甘い味のひみつ 夏休みの自由研究に役立ったかな?
暮らしの中の添加物 甘い味のひみつ
暮らしの中の添加物 甘い味のひみつ
新大阪駅から近くのclub ECO waterにて開催しました
お子さんが沢山来てくれました。

暮らしの中の添加物 甘い味のひみつ

甘い味といえば、何を思い浮かべますか?

わかる人?

低学年のお子さまが多かったですが、

ゲーム形式で答えるようにしてゴールに到達

特に何か景品があるわけでも無い

一生懸命答えを考えたり
私に目配せしたり、


ひらがなで書いてもいい?
もちろん

甘い味で思い浮かぶのは?
の質問に

ケーキ チョコレート 

その他ほとんどの子ども達が品名を言ってくれた
ここに掲載はしませんが、
沢山の品名が次々と


その原材料になってる砂糖の原材料は?

画像を見ながら

食品表示の勉強

食品表示の言葉も覚えて穴埋めしました

この1本のペットボトルにどれだけの糖分が含まれているかを、実際にペットボトルで見てもらって

食品表示からみて

皆さんに計算していただき


答えは、
手を挙げて

さすが、高学年は、計算早い

その量をお砂糖で例えると

ウェー、スゲー 口々に

では、甘い味は、何からできてますか?

手を挙げて


サトウキビ 

その後は、画像を見ながら

甜菜(てんさい)

人工甘味料

果糖ぶどう糖液糖

ぶどう糖果糖液糖

遺伝子組み換え作物

炭水化物

食物繊維

糖質


ペットボトル症候群


色々とゲームを埋めて行き

完成


1番子どもたち皆んなが笑ったのは

暑いからと言って

甘いジュース飲んでませんか?

夏休みに、お家で甘いジュース飲んで

おばあちゃんのお家で アイス食べて

外に出かけて、又、ジュース飲んで

今度は、おじいちゃんとかき氷食べて~

1日に何度も、ジュースやアイスや香り
お菓子食べている子は?

兄弟で来ている子や、お友だち同士

みんな心当たりがあるようで


え~、だって暑いから

みんなの気持ちはよく分かるけど

お水を飲みましょう

ミネラルウォーターやせめて、麦茶やお茶

みんなは、実験でできた甘い味を、



最初は、何これ あまい




添加物を加えることで、飲めなかった同じ甘さのものが

美味しいーに変わりましたね

口々に、品名の味を答えてくれました



みんなよく理解して、最後の穴埋めを終わらせて

夏休みの自由研究の
1つになればと思いました。

質問と手を挙げた子

『自販機でそれしか売ってない時はどうするの?』

飲まないで水分不足で倒れてはいけないから、水分の補給として、飲みましょう

でも、考えましょう

何人かいてたら分ければ良く無いですか

分ける事と できたら
お水や
味のついてない 炭酸飲料にしましょう


そっか、分ければいいのか



ご父兄には、ホリエモン

糖尿病の不都合な真実(映画)


をお渡しして

この小さい時からの学びが一生を通して役に立ちます。

今回参加できなかった皆さまは、

9/23日祝日に開催される

オーガニック祭

『未来へツナグ食の祭典』において


一般社団法人日本家庭料理協会のブースで

加工食品診断士の有志による

甘い味の実験を体験できます


今月末まで、割引にてお申込みできます。
下記から


お申込みはこちらから
2023年8月18日 : 甲子園の無添加食品 清左衛門さん訪問 未来へツナグ食卓の協賛会社
高校野球の観客で賑わう阪神甲子園駅を背に山側方向へ、イカリスーパーがあって 程なく閑静な住宅街を抜けると道路に面したバス停の前に、清左衛門があった
甲子園 無添加清左衛門

毎回、食育講演会に参加している常連であり、加工食品診断士の勉強をしたいという経営者の北さんに会うためと、講演会のチラシをお届けする為
清左衛門店内
すでに、印刷して、店内に掲示してあった
本当にありがとうございます。
嬉しかった

元気なオーナーは

早速、家族でオーガニック祭に

来てくれはるって言う方が、今日来てくれはったの、

お子さまは無料でしたよね?

お子さまの人数必要ですよね?

と確認された。

今回は、コロナ禍では、できなかった

加工食品診断士の有志による

甘いジュースの秘密のコーナーも有り

こちらの、清左衛門さんの物販コーナーも有る

何がその日、ブースで販売されるのか楽しみです。

調味料から変えてみませんか

少し、待っている間に、カウンターの所に、調味料から始めませんか?の文字

その商品を全部見せていただき
あっ、創健社のマヨネーズがある

創健社さんも、今回の協賛企業
あー、ツナがってると思った瞬間でした。
2023年8月8日 : オーガニック祭り9月23日未来へツナグ食の祭典 西宮市民会館 安部司氏特別講演
オーガニックの祭典を開催します。

Let’s和ごはん 11月は和食月間 のプレイベントとして



オーガニック祭り西宮市未来へツナグ食の祭典9/23




「未来へツナグ食の祭典」
講演会と協賛各社とのコラボイベント
皆さまにお集まりいただき、

食の原点への回帰について考える機会に皆さま共に考え

有意義な時間にしたいと考えております


特別講演としまして

80万部を超えるベストセラー『食品の裏側』の著者

 安部司(あべつかさ) 氏をお招きしてご登壇いただきます。

  子ども達の未来の為に今できること

  食品添加物回避のための健康的な食事



近年、

私たちの生活は忙しさや便利さを求めるあまり、
食の大切さや背後にある原点を見失いがちです。


しかし、
食は私たちの生命維持に欠かせない存在であり、

自然とのつながりや持続可能性を考える上でも重要な要素です。



この講演会では、

食の原点に立ち返り、

伝統的な食文化や地元の食材、

持続可能な農業や漁業についての話題を取り上げます。


また、食品産業のイノベーションや技術の進歩によって、

より健康的で持続可能な食の未来を築くための取り組みにも焦点を当てます


又、この度、

食品業界をはじめとして日本の食文化と生活文化の

持続可能な未来への継続に向けて積極的に取り組まれている

企業団体のご支援をいただくことになりました。

この講演会がより多くの人々に届き、
食に対する意識の高まりや行動の変革を促すことができると確信しております

私は、現在の食品の中で「その加工食品本当に必要ですか」というタイトルで
皆さまと一緒に考え

少しでも情報提供になればと思い登壇させていただきます。


安部司先生のご登壇がとっても楽しみですと多くのリピータからの言葉

実際に私もこれまでの3回の開催で、毎年 ふーん そういう事なのですね~と納得させられたり

昨年は、冷凍の特許を持たれていることにも驚きましたが、

私は、あの講演会の後は、その時教えていただいた、バラ凍結にハマっております。

冷凍食品を自分で作り、その後の使い勝手が良くなったこと

またブログで書かせていただきます。

今回も、どんなお話が飛び出すのか とても楽しみです



お申し込みは

こちらから


協賛企業様(50音順)のご案内


シャボン玉石けん株式会社


無添加純正食品 清左衛門


株式会社創健社


合同会社だしソムリエアカデミー


株式会社千惣


一般社団法人日本家庭料理協会


ビオ・マルシェの宅配



マエカワテイスト株式会社









お申込み・お問合せはこちら
受付時間 9:00-18:00
[ 土・日・祝日除く ]