ブログ

Latest information


2024年11月1日 : 11月は和食月間 和食の日 let’s和ごはんプロジェクト
11月は和食月間 和食の日


和食の日(11 月24 日)》
「いい(11) に(2) ほんしょ(4) く」と読む語呂合わせから、一般社団法人和食文化国民会議が制定。

1.目的

「Let's!和ごはんプロジェクト」では、味覚の形成期にあたる子どもたちとその親世代が身近・手軽に和食を食べる機会を増やしてもらうため、企業等の新たな商品やサービスの開発・販売、子ども向けメニューの展開等を促進しています。「和食の日(11 月24 日)」を含む11 月の「和ごはん月間」にプロジェクトメンバー間の連携企画、各種イベント等を重点的に実施します。
このプロジェクトを通じ、子どもたちとその親世代へ、和食の味や食べ方を体験する機会を増やし、ユネスコ無形文化遺産である和食文化が保護され、次世代へ継承されることを目指します。


オプティマルキッチン欒(おうち)の活動は
大阪ガスネットワーク(株)様
(株)大阪ガスクッキングスクール様と
コラボ開催します

let's和ごはんプロジェクト おやこ料理教室

おやこ料理教室
私は【地産地消】【大切な命をいただきます】についてお話しします。
let's和ごはん
親子で作ろう 簡単かわいい バランス飯


調理終了後
食事中に 各地の郷土料理を映像で学びます

タップしてご視聴ください。

let's和ごはんプロジェクト 活動内容 郷土料理

let's和ごはんプロジェクトハッシュタグ
2024年10月26日 : 魚さばきたいプロジェクト開催しました。大阪ガスハグミュージアム
おや子魚さばきたいプロジェクト 大阪ガスハグミュージアム

魚さばきたいプロジェクト
おやこ料理教室
大阪ガスクッキングスクール
西日本魚さばき研究所
オプティマルキッチン欒(おうち)

コラボ開催で、14組28名の親子に
が参加いただきました。


今回も、
低学年のお子さまが多く
驚いたのは、
私の
『おうちで包丁使ったり触ったことのある人?』
の問いかけに8割の子どもが手を挙げた事

初めての『魚さばき』
鯵を1人丸ごと1匹さばきます


1人丸ごと一尾さばきます

今日の鯵は大きかった

ラッキー
食べ応えあったと思う

どなたも全く残さず
ぺろっと平らげ
『めっちゃ、美味しかった』と

この一言が、聞きたくて開催している。

今日のアンケートを少しご紹介します。

鯵の造り 鯵の照焼き 鯵の潮汁

魚を家では捌くことが無かったので、とても勉強になりました。


大久保先生が、とても、盛り上げ上手で、楽しく魚を捌けました。


魚を触るのが気持ち悪いと言ってた子どもが、
しっかりさばいておりました。
ひとつ成長させて頂きました。


1人1人にキチンと教えて下さったので
不安もなく楽しめました。


魚をさばく日を楽しみにしてましたので、とても積極的に取り組んでいました。

子どもは又、家でもやりたいと張り切ってます。


楽しかったの声がが殆どでした。

私は、
魚さばきの前に
ミニ講座をします。

10分でどれだけ、要点をおさえて話せるかを考えます。
1 栄養素 特に油脂 魚の油についてと2 SDG’s 14 海の豊かさを守ろう!
3 包丁の持ち方 (特に魚さばきについて)


おや子料理教室 魚さばきたいプロジェクト 大阪ガスハグミュージアム 講座風景

アンケートには、

子どもが理解してくれていたのが嬉しかった

鯵の中の油が
色々と大事な成分が入っていると分かった!だから
これからも食べたいと思った


栄養素についても学べて良かったです。

料理を作るのが楽しかった

参加の親子の皆さまからアンケートで、
毎回
大久保先生と 良かったね
お疲れ様となります。

1人でも
料理が好きになり
食べることを大切な事だと感じ
一物全体を理解して
シンプルな調味料のみで食する

これを、繋げていけたらと思います。

潮汁は、鯵のアラと生姜と塩のみ
鯵の照り焼きは、醤油と味醂と砂糖少し

そして

美味しい・楽しいを実感してもらえることが
最高にやった甲斐があったと思う瞬間です。

今日も、休みの中
ご参加ありがとうございました。

又、参加したいとアンケートに有りました。
又、会いましょう

おつかれ様でした。

#魚さばきたいプロジェクト
#辻井よしみ
#大久保俊也
#味を丸ご1尾さばきます
#一物全体
#シンプルな味付け
#栄養素
#SDG’s 14 海の豊かさを守ろう
2024年10月21日 : let's和ごはんプロジェクト 未来ツナグ食・体・心の祭典 西宮開催
let's和ごはんプロジェクトオプティマルキッチン欒おうち

今年も恒例の農林水産省の官民協同 
let's 和ごはんプロジェクト
【未来へツナグ食・体・心の祭典】の講演会&マルシェ
協賛いただいた皆様に心よりお礼申し上げます。

11月は和食月間 11月24日は イイニホンショクで 和食の日という事で
開場の都合で少し早めですがプレイベントを開催しました。

運営はオプティマルキッチン欒(おうち)
主催は西宮に拠点が有る
一般社団法人日本家庭料理協会

今回で、5回目の講演会になりました。
10年前は、自分が講演会を主催して開催するなど考えてもありませんでした。
このプロジェクトは


忙しい子育て世代に、子どもが身近・手軽に「和ごはん」を食べる機会を増やしてもらうため、
企業等の新たな商品・サービスの開発・販売、子ども向けメニューの展開等を促進するための
プロジェクトです。
このプロジェクトを通じて、
味覚が形成される子どものうちに、
和食の味や食べ方の体験の機会を増やし、
ユネスコ無形文化遺産に登録された和食文化の保護・継承につなげていきます。


今回は、食事の重要性とカラダと心を病気(特に)糖尿病や糖尿病予備軍に焦点をあて
講演会を開催しました。

未来へツナグ食・体・心の祭典 西宮
皆さまが日ごろ、
何に気をつけて、どのように食べたら良いのかを、
色々な切り口から講演いたしました。

【本来のカラダが引き出すために今日からできる事】
という内容で
 看護師でケアマネジャー経験もあり
日ごろ肌再生美容でご活躍されている

アケテラス 代表 飯山明美さんが

【肌のメカニズムと食事の重要性】について
 年齢とともに衰える肌の秘密 についてご登壇されました。

博多弁も交えてお話しされ参加された皆さまが
話が分かり易くておもしろかった~
とのアンケートをいただきました。
笑笑

私 辻井よしみは、詰め込みすぎだかもしれませんが
生活習慣病にならない為の快食方法
食品添加物・遺伝子組み換え食品の現状
情報最前線 機能性表示食品について

お伝えしました。

年明けに話題になった【紅麹サプリメントの現状】
そもそも機能性表示食品とは
サプリメントとは、
国の認可や、これまでの訴訟なども含めて、細かく説明しました。

 参加者のアンケートからは、
目から鱗でした。
何も考えずに鵜呑みにして、
ずぅっと、飲み続けてきました。

自分が、良いと思って飲み続けている
サプリメント、本当に大丈夫ですか
それで本来のカラダが気づくことを遠ざけていませんか?
 お医者様や薬剤師に相談の上飲まれていますか?

殆どの方がネットやTVCMで『いいと言ってたから』という意見が多かったので

自分が飲んでいる機能性表示食品
どうやって、調べたら良いか,
今日からできる事をお伝えしました。


又、これまでは、毎年
【食品表示に】についてはお伝えして来ましたので

今回は、糖分の話も含め
何を摂取し、何を摂取しないべきなのかを伝え
又、遺伝子組み換え食品は、
こんなに私たち日本の食に入り込んでいる
作物としての実態もお伝えしました。


日本の食の現状はあまりにも情報が錯綜しております。
では、私たちはどのような調理をして どんな食べ方をすれば良いのかを
簡単にお伝えしました。
子どものアレルギーは増える一方です。

又、
小麦アレルギーの方が多いですが
その理由は何なのかをお伝えし
どの食品に多いのかもお伝えしました。


会場からは、

『わぁ~、私食べてるやん』

『食べるな』とは言いませんが
少し回数を減らすとか
量を減らすとか
ご自身にあったように、食べ方を変えるだけで対処はできます。


それだけでもカラダが楽になります。

そして、最後は

自分のカラダに入れる物は
食べ物であれ、飲み物であれ、空気であれ
はたまた、塗り薬やら、顔に付けるものであれ
もちろん、ショットを打つのは
よーく考えて、
全て自己責任の世の中です。

どんなことでも
一旦
立ち止まって考え
それから
行動をしても遅くない
という事をお伝えしました。


殆どの方から
知らない事が多く、又気にもしてなかった事や
何にも考えて無かったなど
とても、為になり
本当に今日からできる事を
お話いただき
参加して良かったと
アンケートを頂きました。


未来へツナグ食・体・心の祭典 会場風景1


未来へツナグ食・体・心の祭典 会場風景2024
やはり、リアルで皆さまの顔を見ながら
お話できる事は素晴らしい事ですね。

お休みの日にも関わらずご参加頂きありがとうございました。

協賛各社の皆様 敬称略

株式会社天塩

無添加食品 清左衛門

株式会社奈良鰹

ビオ・マルシェの宅配

Fieldon(株式会社フィールドン)


マエカワテイスト株式会社

(一社)日本家庭料理協会

ゆうやくんんちのおいしいお米プロジェクト


本当にありがとうございました。


#let's和ごはんプロジェクト
#11月は和食月間
#11月24日は和食の日
#未来へツナグ食・体・心の祭典
#生活習慣病にならない為の快食方法
#オプティマルキッチン欒おうち
#日本家庭料理協会
#天塩
#清左衛門
#奈良鰹
#ビオ・マルシェの宅配
#フィールドオン
#マエカワテイスト
#ゆうやくんちのおいしいプロジェクト
2024年10月18日 : オーガニックマルシェ商品のご紹介 未来ツナグ食・体・心の祭典 西宮


今回初協賛の

Fieldon (フィールドン)さま

キルギス共和国の蜂蜜とスリランカのオーガニック紅茶をご紹介いただきました。

おとぎの国キルギス共和国

国土面積は日本の約半分で、
全体の約93%が標高1500mを超える山々は"中央アジアのスイス"と呼ばれるほど。
その豊かな大自然を壊すことなく、蜂と植物の連鎖で作られたのが
無農薬、無添加、非加熱の蜂蜜です。

栄養価が高く、ミネラル、ビタミン、アミノ酸を多く含む薬要らずと云われるほど極上。
そんな貴重な蜂蜜が産出されるキルギス共和国という国をより多くの方に知っていただきたいという思いから
私が、お店で頂いてあまりに美味しかったから、マルイで販売されていた時に買いに行き、プレゼントしたら、メチャクチャ美味しいと喜ばれたので、出展をお願いしました。


Fieldon フィールドン キルギス共和国蜂蜜

種類は2種で
イスパルツェット(イガマメ Sainfoin)の
蜂蜜は養蜂国際大会で金賞受賞。栄養価が非常に高く、
“花の中のロールスロイス”と呼ばれるほど極上品。
その優しい味わいは、はちみつに慣れていない方にもおススメです。

KIRA- プラチナハニー / 50g

-KIRA- ゴールドハニー / 50g

是非一度 ご賞味ください

スリランカのオーガニック紅茶も
とても良い商品でした。

ご協力ありがとうございました

#Fieldon
#フィールドン
#キルギス共和国蜂蜜
#スリランカ紅茶
#栄養価が高い蜂蜜
#イスパルツェット
2024年10月15日 : オーガニックマルシェ商品のご紹介 未来ツナグ食・体・心の祭典 西宮
ビオ・マルシェの宅配 西宮市民会館オーガニックマルシェ

今年も恒例のオーガニックフェスタ
未来へツナグ食・体・心の祭典で
協賛いただいた商品をご紹介します。

ビオ・マルシェの宅配

ホームページから抜粋

ビオ・マルシェの想い
ビオ・マルシェがお届けするのは、
お腹を満たすための食ではありません。 心まで満たされる
『オーガニックをきほんとする暮らし』です。
オーガニックが暮らしの習慣になると、
自分の中に取捨選択の軸が生まれ、
自分らしく暮らすための価値を自然と選べるようになる。
私たちは、そう信じています。

ビオ・マルシェの宅配 オーガニックマルシェ西宮市民会館アミティホール101

今回は、私がいつも使っている
洗双糖
種子島のサトウキビから、昔ながらの製法で作った風味豊かなお砂糖
料理、お菓子、コーヒー、シロップ漬けなどにお使いください。

有機みかんジュースの試飲が有りました。
小さなお子様も喜んで飲んでました。

又、ビオ・マルシェの宅配の有機野菜は
とても清潔で安心して使えます。

納豆が一番気に入ってます。

又、ブログに掲載します





お申込み・お問合せはこちら
受付時間 9:00-18:00
[ 土・日・祝日除く ]