Latest information
2023年2月10日 : KBS京都 笑福亭晃瓶のほっかほかラジオに加工食品診断士認定講師辻井よしみで生電話出演しました

朝の7:15~
KBS京都 笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ
に電話出演しました。
プロが伝える未来へつなぎたい食の価値とはという話題でしたが
加工食品診断士についての説明をしていたり、食品表示について説明していると
未来へ繋ぎたいお話が何もできずに終わりました。

KBS京都ラジオの看板朝ワイド
本当に、親しみあふれる語り口で、気がついたら10分過ぎていて
あれもこれも話そうと考えてましたが
普通の会話になってしまいました。
思いの丈を、2月19日のオンラインフェスでお伝えします。
是非ご参加下さい。
やはり、短時間で伝えるのはホント難しい
いい体験・勉強になりました。
KBS京都さん
笑福亭晃瓶さん・中村薫さん
ありがとうございました?
2月19日(日) 14:00~17:00迄
にオンラインフェスがあることだけは伝えられました。
2月19日のご案内です。
食育オンラインフェス
『プロが教える!添加物に頼らず料理が美味しくなる魔法のひと手間』
4人の加工食品診断士の認定講師と最後に
安部司先生も登壇されます。
オンラインフェスの詳細は
こちらクリック
↓↓↓↓↓
https://sites.google.com/realinsight.co.jp/syokuiku-ol0219/
2023年1月30日 : 日本昆布大使KOMBUコラムが掲載されました。

羅臼昆布の視察と昆布漁を見学しました。
その後コロナで視察は殆どなくなりましたが
昨年 羅臼の土地からオンラインのLIVEで伝えられ懐かしく思い、振り返りの記事を書きました。
2018年に訪れた時『知床羅臼昆布フェスタ』が開催されておりフェスタを2日間楽しみました。
大阪は昆布の歴史をたどると多くの情報があります。
日本昆布協会があるのも大阪です。
そして、昆布の使い方や昆布大使さんのレシピなどはたくさん掲載されています。
ミネラル豊富な昆布、出汁をとるだけでは勿体ない
私は、出汁をとった後の昆布を水溶性の不溶性食物繊維豊富な食材として大活躍しています。
食物繊維には水に溶けない不溶性と、水に溶けやすい水溶性の2種類があり、
昆布やワカメなどの海藻は水溶性の食物繊維が含まれており
昆布の主な食物繊維はアルギン酸やフコイダンと呼ばれる、ぬるっとしたぬめりやネバネバとする成分
アルギン酸やフコイダンには、胃や腸を健康にする効果があり、腸の掃除をしてくれる食材なので便秘気味の方にはとても良い食材です。
以前の だしがら昆布レシピを昆布大使さんでリレーした記事
梅昆布
ぜひ、いつもの料理に昆布をプラス こんぶネットをチェックしてみてください。
それから

昆布検定も新しくなりましたので受験してみてください
締め切りまじか だしソムリエ3級講座では、産地見学をした認定講師だからできる昆布のお話もお伝え致します
2023年1月27日 : 大好評の 安心な食品の見分け方 オンラインフェス 登壇します

2月19日(日)
大好評
詳細・お申込みはこちらから↓↓↓
「2月食育オンラインフェス」2/19(日) 14:00~
食育オンラインフェスを
加工食品診断士認定講師4名で来月も開催いたします。
第3回のテーマは
「料理がおいしくなる魔法のひと手間」です。
食品加工や添加物について話していると、
「結局、手作りすればいいんでしょ?」
とよく言われます。
そしてこの後には…
「なかなかそれだけの時間がとれなくて…」
「その割に子どもが食べなかったりするのよね」
という言葉が続きます。
そこで?
今回のオンラインフェスでは
『手作り応援プロジェクト』として
プロの料理人でもある2名を含む
プロの食育講演家の5名より、
『添加物に頼らず料理がおいしくなる魔法のひと手間』についてお話します。
(加工食品診断士協会の代表である、安部司氏も登壇します!)
手作りにはやはり一定の時間がかかってしまいますが
かけた時間の分だけ深く豊かなおいしさが得られる?
そんな自信がきっとこのフェスでつくでしょう。
「知らずに食べる」から「知って食べる」へ
自分の基準・判断で食を選べる人が増えることを
心より願っています。
今日も皆様の食が幸せなものでありますように。
加工食品診断士協会
認定講師 松浦寛之
詳細・お申込みはこちらから↓↓↓
「2月食育オンラインフェス」2/19(日) 14:00~


私もビシッと登壇できるように頑張りますのでよろしくお願いします。

詳細・お申込みはこちらから↓↓↓
「2月食育オンラインフェス」2/19(日) 14:00~
2023年1月26日 : 大阪 だしソムリエ3級講座開催実績 1位のお礼が届いた 感謝

大阪 だしソムリエ3級講座開催実績1位お礼が届きました??
かつおの枯節の薄削りと小袋入りパック
利尻昆布の天然一等
頑張ったご褒美をいただけるのは大変喜ばしいことです?
コロナ禍での、開催は本当に準備が大変で
講義中に空気の入れ替えもあり
昔のように参加者の方で和気藹々とはなかなかできませんが毎回楽しく開催しております。
今回の2月5日のだしソムリエ3級講座も
パーテンションや消毒、マスクも完璧で開催致します。
まだ、残席ありますので
お申込みは下記からよろしくお願いします↓↓↓
だしソムリエ3級講座
2023年1月24日 : 宝塚給食施設研究会・宝塚栄養士会合同 新年研修会にて講演しました

宝塚ホテル1階(指月の間)で開催されました。
宝塚給食施設研究会の会長のご挨拶に始まり、
宝塚健康福祉事務所の所長の祝辞を賜り
講演と続き
私は『食の安心安全 家庭でできる添加物上手に減らす方法』の講演を担当致しました。
最初の自己紹介で

農林水産省の「Let’s!和ごはんプロジェクト」の概要をご説明いたしました。
”食の嗜好は幼児期の食体験に影響されるため、和食文化の保護・継承のためには、
味覚が形成される子どものうちに和食の味や食べ方を経験することが重要であることに鑑み、
食品製造業者、流通業者、中食・外食業者及びレシピサイト運営業者等和食に関わる関係者と
行政が一体となって、子どもたちや、和食について
「手間がかかり面倒」とのイメージを有する忙しい子育て世代に、
身近・手軽に健康的な和ごはんを食べる機会を増やしてもらうための取組を進めることにより、
将来に向けた和食文化の保護・継承につなげていくことを目的としています。”
食品添加物・遺伝子組み換え食品がどれくらい私達の生活に入り込んでいるのか
そのおかげもあって今の食生活や価格があることの事実を
あらゆる角度からお伝えし
又、リアルなテイスティングもコロナ禍で全くできない状態から
緩和された為にできたことで、添加物の作用により
どれくらいの糖分の量を摂取してしまうのかの内容を
自分で視覚や味覚で感じて頂きました。
食品添加物については
国・メーカー・消費者の立場としての食に対する取り組みを分かりやすくお伝えして
双方向からの考え方を 両方の目線からお伝えしました。
消費者が食品を買うのに的確な判断をする為の知識は必ず必要で有るということをお伝えし
食品表示の資料と実際のラベルをみて皆さんと理解を深め
管理栄養士の方々は日ごろから確認されているのはもちろんのことですが
そこには書かれていないことについても資料にしてお渡ししました。
講演後
いくつかの質問をいただきました。
有機栽培の食材について
地元の農家さんとの連携で
学校給食は可能なのかの質問には、
先日開催された

オーガニック給食を支える有機農業技術大会
発表された 千葉県いすみ市の事などお伝えし
私達と地元の農家さんだけでは
食材も管理もお金も回らないので
これは、官民共同プロジェクトでやって行く必要が有り
有機農家さんを増やす必要があり
そして
その方々をみんなの力で支えていくことができて、
全てが循環し日本の農業や食糧自給率を底上げすることになる
その為には
有機農家さんを増やすことを目的に協力すると
緑の食糧システム戦略の目標にも少しでも近づくことになる
お隣の韓国は、すでに、学校給食は、有機栽培の食材を実施している
講演後に、皆さまと意見交換ができた事を大変嬉しく思います。
このコロナ禍で、
保健所や学校、幼稚園、保育園、病院、福祉施設で
ご苦労された皆さまに感謝するとともに
少しでも栄養士の皆様の職場環境が善処される事を思いました。
又、講演の最後には宝塚栄養士会の会長のご挨拶でお開きとなりました。

この度の講演に際しまして
温かいお心遣いありがとうございました。
★ SNS