知って得する〜だしの講座〜①昆布の巻

この記事を書いている人 - WRITER -
☆おうちの食卓から元気を☆モットーに
家庭料理で身体の中から元気にしていくオーガニック料理教室
調理師経験を家庭料理のシステムへ活用
食材の本来の持つパワーを体得!
チョイス!!体にとって必要な食物を摂取不必要な物は取らない方法を学ぶ
自分の予算内で健康に暮らす術を知得・体得する
レシピに頼らない家庭料理でおうちの料理を楽しむ
今、人気のだしパックや市販のだしを数種類の
表示と原材料の確認をしてから
【だし】とは? UMAMIとは?
今回は昆布の巻という事で、
昆布の産地・昆布漁(日高昆布見学の話)
歴史(昆布ロード)
栄養(昆布の実力)
昆布の活用法(実習調理)ランチ
という流れで実施しました。
実際に水出し(真昆布・日高・利尻)テイスティング!
その後、キッチンで
今度は暖かい出汁でテイスティング!
実際に昆布に触れて、香りを楽しみ、味わって、調理して、最後に美味しく頂きました。
参加者のアンケート
◎こんなに種類があるとは知らなかった。
◎実際に水出しより味が変化したのが分かりました。
◎一番だしの鰹の量なども、自分の好みで、とにかく、だしを美味しく楽しむ事を覚えました。
◎栄養素や食物繊維に驚きました。
◎市販のだし使ってレシピ見て作ったりしてたのは塩分の摂り過ぎだと分かりました。
◎昆布見直しましたね!
以上 皆さんの感想でした。
だしをとるだけでは、勿体ないのでとにかく、美味しくいただきましょう❣️
だしソムリエ認定講師・昆布大使2017
この記事を書いている人 - WRITER -
☆おうちの食卓から元気を☆モットーに
家庭料理で身体の中から元気にしていくオーガニック料理教室
調理師経験を家庭料理のシステムへ活用
食材の本来の持つパワーを体得!
チョイス!!体にとって必要な食物を摂取不必要な物は取らない方法を学ぶ
自分の予算内で健康に暮らす術を知得・体得する
レシピに頼らない家庭料理でおうちの料理を楽しむ