新年あけましておめでとうございます!2月11日大阪講座がSTART!

謹んで新春のお慶びを申し上げます。平成31年元旦
今年は、このホームページも新たになります。日進月歩の世の中に少しずつでも進んで行くことも大切です。現状このページからはお問い合わせができないとメールやメッセージ頂き、それを改善する為に新たに作成する事になりました。しばらくの間は両方とも稼働します。
だしソムリエ協会もだしソムリエスタイルに変わります。講座の内容は同じです。
2月17日にだしソムリエ3級講座を
ノーリツ大阪ショールームにて開催。講師を担当します。
3月16日17日の2日間は
だしソムリエ2級講座が大阪ガス ハグミュージアムで開催されます。
3級講座を受けて2級講座を続けて受けるには、この機会がBESTです。
大阪開催は年に一度なので、この3級を受講してから、2級の事を考えられても遅くないと思います。
2019年最初の加工食品診断士としての講座は
2月11日㊗️髙島屋友の会文化教室 なんばパークスにて
食の安心安全は自分で守る
その為に必要な10の話
を開催
申し込みは下記から
☆食10☆
加工食品診断士が
食の安心安全とは?
私たちが買い物する時に重要な事を10の項目にまとめて話します
分かってるつもりで分かってない部分はあって当たり前です。
そして、
忙しすぎてなかなか家でご飯が作れない
外食や中食が多く何か分からないけど体調がすぐれない
自分が食べている物(塩分・糖分・油分)に不安がある
ジャンクフードがやめられない!コンビニ食が多いけど大丈夫かなぁ?
遺伝子組み換え食品が一体どれくらい日本の食に入り込んでいるの?
そんな不安や悩みをお持ちの方にぜひ受けていただきたい講座です。
身体は自分が食べた物でできています。You are WHAT you eat
体にとって不必要なものを摂らない事で代謝がスムーズになります。
添加物や化学調味料を摂らないことで味覚が正しく戻ります。
発がん性や生活習慣病リスクが減ります。
安心安全な食材を理解することで、日本の伝統食品の製法や原材料にこだわった作り手の見える調味料が選べ、
ひいては和食文化の下支えになり、美味しい物を食べながら日本の食文化に貢献できます。
講座では徹底的に食にこだわる食の探究士である講師が、
食品のパッケージの見方、原材料の見方、無添加の本当の意味を解説し、
忙しい方向けへの簡単な出汁の取り方をお伝えします。
加工食品の表示を知ることで、食品がどのように作られ私達の手元に届くのかを理解し、
少しでも安心安全な食品の選び方を正しく学びましょう!