本格調味料講座(調味料アドバイザー)
調味料の事を少し分かっただけで美味しい料理が作れる。
同じ調味料買うなら体にとってプラスになる調味料を選ぼう!!
お料理のキホン、味を決める一番大事なものは料理の腕やセンスではありません。
難しい料理本を買ったり、たくさんの練習をしなくても
お料理の味が格段に良くなり、
あなたの身体にとっていい、そして美味しいごはんが作れて、
プラス、家計の負担が少なくなる。
そんな方法があったら知りたいと思いませんか?
今回はそんな嬉しいことが叶う方法があるのです。
こんなふうに思われる方は是非最後まで読んでください♬
お料理にチャレンジしたいけど、何から手をつけたらいいかわからない・・・。
お料理は苦手。でも家族のためにカラダにいいものをつくりたい。
食や健康に気をつけたいけど、具体的に何をしたらいいかわからない。
良くないとわかっていても、ついつい出来合いのものに頼ってしまう・・・。
高価な野菜やお肉を買えば美味しいお料理ができるかな・・・?
こんな風に思っているなら、是非続けて読んでみてください!
がんばりたい気持ち、気になりながらも何からやっていいかわからない気持ち、すごくわかります。
誰でも最初はどこから手を付けて料理の何からやっていいかわかりません。
昔50年くらい前は、殆どが専業主婦で又祖父母と同居が多くて見様見真似で料理を覚えたりしました。
でも、現在の生活様式はまったく違います。今から結婚する方や、出産する方の親は殆ど仕事を持ちながら家事もするという
作る時間 おうちの台所に立つ時間が限られています。
全国平均 1日たったの40分❗️
だからこそ、デパ地下やスーパーのお惣菜やコンビニの弁当の売り上げがうなぎ上りになっているのです。
そこで、ちょっとだけ立ち止まって考えてみてください。
その売る側の業者(メーカー・製造業者・販売店)さんは、一生懸命に不特定多数の人達・皆様の口に合う味と考え味の均一化や風味付け口触りなどの為に食品添加物や食品扱いのたん白加水分解物や〇〇エキスを加え
又、いつ?誰が?どのような状態で持ち帰り食べるのかを想定すると
食品添加物を加工食品に入れなければ衛生上販売できなかったりもします。
食品添加物を一概に悪いというのではなく、なぜ入っているのか?
摂取したくなかったらどうしたらいいのか?
それは一つ知識を得ること
安直にネットで引くのも、その記事が誰に向けて何のために書かれた記事なのかを知る事が必要です。
お料理本もたくさん購入して、良いと言われる食のセミナーにも何度も参加したりと
いろいろなことをやってみて、やっと気付きが生まれます。
自分が口に入れる食ベ物を作るのには何が必要?いくら素材選びにベストを尽くしても 料理の基本がわかっていなければ美味しくて身体にとって良いものは作れません。
基本のがわかれば難しい事は要らないのです。
調味料がホンモノでなければ、美味しくてカラダに良いごはんは作れません。
まずやるべきことは、調味料を変えることでした。
塩を変えただけでもお料理の味が変わりました。
飲めるお酒をお料理に使うだけで、素材の味がこんなにも引き出されると知りました。
自分で作ったドレッシングの美味しさに驚きました。
そこからどんどんお料理が楽しく、簡単になりました。
え??調味料なんてなんでも同じじゃないの?
いろいろな種類があるし、見た目が美味しそうなものを選んでいるけど、何がダメなの?
わかっているけど、高い調味料は家計に負担がかかるしな~
って思ったあなた!!
ぜひ、続けて読んでみてください。
調味料やドレッシングを、価格や見た目で選ぶことのデメリット
1)価格の安さにはワケがあります
低価格の醤油や味噌、ドレッシングには保存料などの添加物がたくさん使われています。
少しだからと毎日使用すると、添加物摂取が多くなります。
2)安価なドレッシングに含まれる化学調味料を摂り続けると・・・
添加物以外にも、化学調味料も多く使われます。
ずっと使用すると、舌が麻痺し味がわからなくなります。
【舌が麻痺するなんて怖い。少しだけだし・・・と思うけど、調味料やドレッシングは毎日使うものですもんね。外食や中食には安価なものしか使われていないのが現状です】
3)使い切れないドレッシングやたまにしか使わない調味料が冷蔵庫に眠っていませんか?
ドレッシングやマヨネーズで平均3200円。
焼肉のたれとめんつゆなどで平均4200円。
1年間でこれくらいの金額がかかっているというデータがあります。
ほとんどの家庭で、中途半端に余ったドレッシングやたれが廃棄されています。
4)精製された塩を摂り続ける怖さ知っていますか?
精製された塩を摂り続けるとミネラルバランスが崩れます。
減らすべき塩は精製塩です。
【子どもの頃からこういったものをたくさん摂ると、味のわからない大人になってしまいます。それは将来、カラダにいい食べ物が自分で選べない、ということです】
まじ~~~~!!!!
じゃあ~どうしたらいいの~~~?
せっかくコンビニでランチタイムにカットのサラダを毎日食べていたのに~~~!!
怖いこといわんといて~~~~
高価な調味料なんて家計を圧迫するわ~~~~~!!!
そんな風に思ったあなた!
一緒にまず調味料の選び方から学んでみませんか??
調味料について知るだけで、お料理がおいしくなりますし、家計の負担も軽くなりますよ!
え???
調味料を変えたら、家計の負担が軽くなるって??
どういうこと?
【家計の負担が軽くなるだけじゃないんです。調味料をホンモノに変えたら、良いことがたっくさんありますよ!】
調味料の選び方を知り、本物を使うことで得られるメリットとは???
1)ホンモノ調味料を使うとお料理がおいしくなります
例えば、飲めるくらいのお酒はお料理の最初に使うと、素材にしっかりと味が浸透します。
ホンモノのお塩を使うと、お塩だけで素材の旨味を引き出すことができます。
2)ホンモノ調味料は少量でしっかりと味がつきます
少量で味が決まるので、長く使えて家計の負担も軽くなります。
3)ホンモノ調味料で手作りドレッシングが簡単に作れます
無添加でカラダを元気にしてくれるものです。
4)添加物の摂取を減らすことができます
ホンモノの調味料は添加物不使用。毎日使うものだから、添加物摂取を格段に減らせます。
5)家族の健康を守れます
ホンモノ調味料は生きているので、カラダにとても良い働きをします。
【家計の負担が軽くなって、カラダにもよくて、美味しいなら言うことないですね♬】
調味料講座ってどんな内容なの?
★新 本格調味料講座 (加工食品診断士プラス講座)
全コース
①砂糖 A(砂糖とは?栄養素・製造工程・多くの市販品から)B(加工食品の表示から見る糖類とリスク・レシピ)
②塩 A(塩とは? 栄養素・製造工程・多くの市販品から)B(加工食品表示からみる塩分とリスク・レシピ)
③酢 A(酢とは? 栄養素・製造工程・多くの市販品から)B(加工食品表示からみる酢とドレッシング等のリスク・レシピ)
④醤油 A(醤油とは?栄養素・製造工程・多くの市販品から)B(加工食品表示からみる醤油と関連商品のリスク・レシピ)
⑤味噌 A(味噌とは?栄養素・製造工程・多くの市販品から)B(加工食品表示からみる味噌と味噌関連商品のリスク・レシピ)
⑥油 A(油とは? 栄養素・製造工程・多くの市販品から)B(加工食品表示からみる油分・脂分リスク・レシピ)
※ご希望の方は調味料アドバイザー修了資格を取得できます。(別途確認試験と、5400円が必要です。)
●申込みから3ヶ月以内であれば、下記のどの日程でも受講できます。
ご都合に合わせて受講日・時間(午前・午後)を決めてください。
日程 | 午前 | 午後 |
6/30(金) | ⑶砂糖 | ⑷酒・味醂 |
7/26(水) | ⑸酢 | ⑹油(オイル) |
8/26(土) 補講 | ⑴塩 | ⑵味噌・醤油 |
8/30(水) 補講 | ⑶砂糖 | ⑷酒.味醂 |
9/13(水) 補講 | ⑸酢 | ⑹油(オイル) |
秋季クラス 日程調整中 | ⑴塩 | ⑵味噌・醤油 |
10/ | ⑶砂糖 | ⑷酒・味醂 |
10/ | ⑸酢 | ⑹油(オイル) |
11/ | ⑴塩 | ⑵味噌.醤油 |
11/ | ⑶砂糖 | ⑷酒・味醂 |
12/ | ⑸酢 | ⑹油(オイル) |
12/ | 予備日 | 予備日 |
2018年度より NET講座スタート いつでも、どこからでも講座へ参加‼ |
講師紹介
辻井よしみ
食べる事・飲む事が大好きです。
探求型の私は趣味と実益を兼ねてOLから飲食業界へ入り、 約27年。
昨今の外食・中食に対して疑問を持ち始め、食と身体に関する勉強に取り組み中!
“おうちの食卓から元気を”
家庭料理をオーガニックで簡単で最適な、自分仕様の料理方法を教えます。
オプティマルキッチン 欒 (おうち)代表 調理師
だしソムリエ認定講師(だしソムリエ協会)
本格調味料講座+調味料アドバイザー資格取得講座
食学アドバイザー講座 講師【国際食学協会】
加工食品診断士(加工食品診断士協会)
オプティマルクッキングマスター(日本オーガニックレストラン協会)
マクロビオティック アドバンス (KIJ)
調味料講座を受けるとどんないいことがあるの?
★1 調味料の製造法、カラダへの効能、調味料の選び方がわかります。
★2 簡単使い切りドレッシングレシピを学べます。
★3 ホンモノ調味料は少しでしっかり味がつき、家計の負担が少なくなります。
★4 調味料を変えるだけでお料理が美味しくなり、楽しくなります。
★5 こだわりの製法で作られている調味料がどこで買えるかなど、たくさんの情報が得られます。
★6 本物の調味料を選べるようになるだけで、添加物摂取を減らすことができます。
★7 じっくり作られた調味料からはたくさんの栄養素が摂取でき、ご自身や家族の健康を守れます。
★8 味覚が戻り、素材の味がわかるようになります。
★9 子どもさんがいる方は子どもさんに本物の味を伝えることができます。それは健康でいられる土台を作ります。
★10 冷蔵庫がスッキリ片付きます!
調味料講座の詳細はこちら!!
1回A45 B45 3ケ月以内に受講完了
1回の受講は約45分です
開場 講座開始~終了
先ずは個別ミーティング30分(無料)にて何でも相談を受け付けます。
全講座終了後 各地域にて 実際の調味料を使っての料理講座開催します。
各調味料の現地への勉強会へも講座受講生は特別参加できます。
受講料
1回45分×2回 (自宅などお好きな場所携帯やPCがつながる場所からどこでもOK)
¥30、000ー(税別)
※ご希望の方は調味料アドバイザー修了資格を取得できます。(別途確認試験と、5400円が必要です。)
セミナー会場
オプティマルキッチン欒(おうち) オーガニック料理教室
住所:大阪市淀川区三津屋北1-35-15
電話:090-8885-8412
※阪急神戸線 ”神崎川駅”2分 三津屋商店街入る コンビニより3軒隣
この看板が目印♬オレンジ色のドアです・
詳しい地図はこちら
お申し込みはこちらから
最近人気の出て来た調味料講座です。
お申し込みはお早めに!
万が一受講できない回がある場合は6ケ月以内なら受講も可能です。
今すぐ、調味料講座へお申込みください!!!
[su_button url=”#” target=”blank” style=”soft” background=”#81d742″ color=”#2d2d2d” size=”15″ center=”yes” radius=”5″]PayPalで決済する [/su_button]最後に
食育セミナーを開催していると、一番多いのが料理の基本・だしと調味料の選び方を教えてほしいという声です。
スーパーに行くと、いろいろな種類が並んでいますよね。
瓶に入っているのが良さそうだ?価格が高いのがいいのかな?有名なお店のものなら間違いないか・・・。
いろいろ見てるとわからなくなって、ええい、これでいいや!って価格や見た目で選んでしまいますよね。
無理もありません。
でも調味料の選び方がわかれば、様々な商品の表示の意味がわかるので、これからは賢く選択できるようになります。
少しでもカラダにいいものを選ぶ知識をつけ、ご自身や家族の健康を守ってあげてください。
カラダを壊すと、何もできません。健康であるということは、とても幸せなことです。
美味しくてカラダに良いお料理は調味料選びから始まります。
今すぐ、調味料講座へお申込みください!!!
[su_button url=”#” target=”blank” style=”soft” background=”#81d742″ color=”#2d2d2d” size=”15″ center=”yes” radius=”5″]PayPalで決済する